忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゼロトレと膣閉めのいいとこどりをしよう

いざ、ダイエットしようにも。
子が小さいから、出来ることが制限されます。
(ランニングとか出来ないし。)

そして。私、体力と筋力がマジでないのです。

今流行りのプランクやスクワットなど、挫折しそうなにおいがぷんぷん。

あと、これからの人生の目標で、開脚をべたっと出来るようになりたいんです。

PR

暴飲暴食の対策

・我慢せず食べる 

私はサラダが大好きなので、温野菜を作って
それを大量に食べます。
野菜だからOKってことで、免罪符に(^_^;)

・アロマをかぐ。

キッチンにアロマのボトルを置いていて、それを
そのまま嗅いでます。

・翌日はデトックススープ

食べ過ぎたり、体重が許容値を超えた翌日は、
デトックスにしています。
だいたい、それで戻ります。
(タンパク質ははじめから採ってます。)


我慢が苦手でそれがストレスになっちゃうので、
基本的に我慢はしませんー(^_^;)
努力も好きじゃないし、食べるの大好きだから、無理とストレスがないものがいいですね(´∀`*)

こんなサイトも。まとめサイト有り難い。

食べすぎちゃったΣ(゚д゚lll)をリセットするアフターケア


これが食べたいときはこれが不足している?

【チョコレート】
マグネシウム
補なう→ナッツや昆布、ほうれんそうやゴマ

【甘いもの】
タンパク質。

【油っこいもの】
カリウム。
補う→ブロッコリーやアボカド、納豆

【コーヒー】
鉄分
補う→番茶やほうじ茶や玄米茶など

【炭酸飲料】
カルシウム
補う→ブロッコリーやチーズ、ごま

【しょっぱいもの】
ミネラル
補う→ひじき、きのこ、ホウレン草

【パン】
窒素
補う→たんぱく質

デトックススープ 用意するもの

用意するもの

・お鍋(私はサーモスの保温鍋3Lを使用)

・ケトルがあると便利♪(計測&ガス代節約)

私は、だいたいこれで2日分(昼・夜4食分)

材料

・水        1L

・にんじん  中2本

・玉ねぎ   中1個

・ピーマン  ひと袋

・ブロッコリー 芯は全部。房は半分位。

・キャベツ  中1/2

・しめじ    1/2

・ホールトマト 1缶

・ブイヨン(固形) 3個

<ほかのレシピとの違い>

・人参多め
 (人参あまり好きじゃないんですが、これだと食べれるからここぞとばかりに)

・玉ねぎ少なめ
 (体臭対策)

・セロリはブロッコリーで代用

好き嫌いや下の効能で量を調節されるといいと思います。
(個人的に、キャベツ多めだとうま~。ブロッコリーの芯も激うま~)

<効能>

キャベツ

粘膜を丈夫にしてくれるビタミンUが豊富。
煮て食べると、活性酸素を除去する力が生食の5倍にもなる。
(高酸化作用がある、=アンチエイジングになる)

タマネギ

血液の凝固を抑え、動脈硬化や血栓を予防。
血液をサラサラにしてくれる。

セロリ

カリウム、カルシウムなどのミネラルがたっぷり。

トマト

抗酸化作用の高いリコピンが豊富。
血液をサラサラに保ってくれる。

ピーマン

ピーマンに含まれるビタミンCは加熱しても壊れない。
肌のハリを生成し、シミを予防する作用が高い。

ニンジン

活性酸素を消去する働きのあるカロチンがたっぷり。
体をあたためる働きが特に強いので冷え症対策にも。

デトックススープ

デトックススープのつくり方


用意するものはこちら


①まず、水を一リットル用意します。(私はケトルで計測&お湯を沸かしてガス代節約)

②お湯を沸かしているあいだに、玉ねぎ・人参を適当に切り、お湯を入れた鍋に投入。




③中火で5分ほど似ているあいだに野菜を切って、キャベツの芯、ブロッコリー・きのこを
  投入。



④ひと煮立ちさせて、ピーマン・マギーブイヨンを投入。

⑤(シャトルシェフの私は、ここでキャベツとホールトマトを足し、スープをキャベツに浸し
      しんなりさせ、トマトをつぶし、火を止め3時間以上保温鍋で放置。)

  そのまま煮る方は、キャベツ・トマトを足して上から押しながらキャベツを浸して
      しんなりさせ、野菜が好みの硬さになったら出来上がり。
  
  キャベツがしんなりした時点で、スープが少なかったらお湯をたしてください。



キャベツのせたらこんなことになりますが、しんなりしたら量減るので大丈夫です(´∀`*)

以上です!激簡単(´∀`*)

フリーエリア

最新CM

バーコード

ブログ内検索

P R